2022.12.30 UpDate


レクチャー会→時間と場所が大きく変更になりました。

寿地区のまち案内(短縮版):案内人 近藤昇(寿日雇労働者組合)

実施日:12月31日、1月2日

◎朝9時からの炊き出しの作業が終了後に、その日のレクチャー会の集合時間を本部でアナウンスします。

◎集合場所は、寿町健康福祉交流センター広場です。 

・・・・・・・

◎初めてのボランティア参加者に向けた資料が、受付に置いてあります。受付の際ぜひお手にとってください。

◎わからないことがありましたら、本部にいる実行委員に声をかけてください。


寿越冬ボランティア活動

一日の大まかなスケジュール

 

~ 参加する際に ~

・一人ひとりの都合のうえで参加してください。

(すべてのスケジュールに参加しなくてはならないということではありません。)

・マスクの着用などコロナ予防の越冬実の方針にご協力ください。

・現地参加時、まず􏰁本部で受付をしてください。(毎回)

・手荷物は􏰁本部に置けますが、貴重品は􏰁お手元にお持ちください。

・動きやすい服装・運動靴にてご参加ください。

・厨房テント内は、􏰁熱湯や火を扱っています􏰀。安全の􏰀ために決められた人以外􏰁立ち入らないようお願いします。

・写真などの撮影や取材は事前に許可をとった人以外は禁止です。

 

▼炊き出し(切り込み)/12月30日、31日、1月1日、2日、3日

○8:30~ 越冬本部(寿公園)にて参加受付

・受付用紙に氏名と連絡先の記入

・体調の確認(自宅での検温の報告、もしくは本部で検温)

○9:00までに集合/9:00に分担を決め、切り込み準備開始

分担を決め寿公園内で、炊き出しの􏰀ための􏰀野菜や肉など􏰀を切り込みをします。

*雨天時は、作業用のテント内、または生活館2階での切り込みになります。

*各自用意するとよいもの…

動きやすく汚れてもよい服装、三角巾・帽子など頭髪を覆えるもの、エプロン、炊事用ゴム手袋、など

*切り込み作業は、その日の参加人数や調理の内容にもよりますが10:30までには終了する予定です。

 

▼昼食・休憩 12:00〜/17:00〜

*昼食は実行委員会では用意はありません。各自用意してください。

(近くに地元の方がよく利用するミニスーパーやコンビニがあります。)

*寿地区町内会館(寿生活館2階A会議室)を使用することができます。(使用出来ない時間帯もあります。)

*コロナ予防のため換気を行いますので、防寒具を用意してください。

*コロナ予防のため、密を避け会話は控えめにして過ごしましょう。

 

▼炊き出し(配食)/12月30日、31日、1月1日、2日、3日

○14:30までに集合(1/1のみ12:30)役割り分担と準備・ビラ配りなど

*配食開始の前にはすでにたくさんの方が並んでいます。

○15:00 配食開始(1/1のみ13:00)

○16:00ごろ 配食終了(1/1のみ14:00ごろ)~片付け 17:00までには終了(1/1のみ15:00ごろ)

*終了の時間は目安です。日によって変わります。

 

▼パトロール/12月29日、30日、31日,1月1日、2日、3日

○19:00すぎから パト装備づくり

 毛布、衣類、チラシなどを用意し、野宿している方􏰀のところへ訪問し声かけをする準備を行います。

○20:00~ 本部テント前集合(事前に本部で受付をしてください。)

 各班分け:横浜駅周辺班、 寿・関内駅周辺班、広域班

 

◎医療班・各種相談・そのほか

・炊き出しやパト以外の活動に参加することも歓迎です。

 


ボランティア参加者の感染予防について

・医療をはじめとする各種相談には、体調の悪い方が相談にみえます。体調の悪い人を支えていくことは「一人の野垂れ死も許さない」というスローガンを実践する意味で重要なことなので、ご理解をした上での参加をお願いします。

・パトロールなどで出会う野宿生活者の方の中には、体調の悪い方、栄養状態の悪い方がいます。そのような人たちを孤立させないことこそ越冬の重要な意義です。

 

実行委員会の方針をご理解のうえ、今回の越冬に参加してください。

 

(1)体調の確認

かぜの症状や熱のある人、味や臭いがしないなどの症状がある人は、無理せずお休みして医療機関などに相談してください。

(2)検温

自宅で検温し、自分の体調を確認してから参加してください。

あるいは、越冬本部の受付に非接触体の体温計を用意してありますので、参加する前に検温してください。

(3)マスクの着用

マスク着用の上で参加してください。着用がむずかしい人は本部にご相談ください。

(4)手洗いと消毒

なるべく手を洗いましょう。

炊き出しの切り込みと配食の時などには、手指の消毒と併せてビニール手袋を着用してください。

(5)換気

テント内等は担当者が定期的に換気していきます。